ウィトルウィウス「建築について・第9書」和訳 | Luminareo

ウィトルウィウス「建築について・第9書」和訳

2022-05-30

ウィトルウィウス「建築について・第9書」和訳について

アストロラーベのご先祖様求めて大昔の一次資料を読んでたら、その解説にウィトルウィウスの「建築について」の第9書が引用されてたもんで読んでみた。

この「建築について」っていうのはもちろんあれです、紀元前1世紀の古代ローマの建築家・ウィトルウィウスが書いた、世界最古の建築理論書です。
内容はもちろん占いなんぞ1ミリも関係なくて、建築について論じてる本です。
しかし古代ローマの建築家というとどうしてもルシウス・クイントゥス・モデストゥスが頭をよぎる……でも「テルマエ」の舞台はウィトルウィウスより200年くらい後だよ!

これが「建築十書」という別名の通り10巻立てになってまして、そのうちの9巻目にあたる第9書の内容が「日時計の作り方」だそうで、その最後の方に「照応時計」というアストロラーベのご先祖様っぽい盤面を持った水時計が紹介されてます。

ところで「ウィトルウィウス」とか言うと、むしろレオナルド・ダ・ヴィンチ(*1452〜†1519)による「ウィトルウィウス的人体図」の方が有名なんじゃないかと思いますが、そのネーミングの元ネタこそこの本ですね。
この本の第3書に人体プロポーションについての記述がありまして、その記述に沿ってダ・ヴィンチが描いた絵があれな訳です。

さらに、この本が由来の意外なネタがありましてですね……
アルキメデスの「エウレーカ!」っていうエピソードあるじゃないですか。
あれの初出がこの本です。
それも、まさに、今取り上げようとしているこの第9書だったりします。
……うん、その話このページで原文出して和訳してるんで、ゆっくり読んでいってね!!!


いやこれ、日本語の全訳は森田慶一訳「ウィトルーウィウス建築書」としてとっくの大昔に出版されてまして、当初は該当部分のみの複写を入手して一旦終了したんすよ。ご提供下さった先生ありがとうございました。当時はコロナ騒動真っ最中で、心当たりのでかい図書館に所蔵があるのは確認できても、入館できなかったので非常にありがたかったです!
ところが、コロナ対策が進んで図書館にも入館可能になったしってことで改めて現物の本でこの第9書を確認したら、惑星の解説ありーの星図の解説ガッツリありーの訳注その他に「不詳で済まされてるけどこれ瀬野の方が心当たりあるでないの」案件ありーのという「建☆築☆;゚Д゚) どこー?!」な内容で、めっちゃ不意打ちを食らったです。

……そして読んでて思ったのは、予想以上に、古い占星術に関して「?!」と思える記述がある資料だったとです。
どこが日時計の作り方やねん……いや日時計の作り方はあるけどさ、そのウェイトがさぁ……。

それで、「これはどう考えても誤訳なのでは」と思った点や自分の方がピンとくる注釈を潰そうとして、ラテン語原文と英訳を確認してたらいつものごとく沼りました。
しかし瀬野、ラテン語をかじったことあるとはいえ「奪格の用法はわからんし対格と与格の区別がついとらんし」状態なので、目的語の解釈がダメダメだったらごめんなさい。
もしこの点にツッコミいただけるなら大歓迎です。

底本としてファレンティン・ローセ(*1829〜†1916)校註で1899年に出版された版を使い、読解にあたっては上記の森田訳の日本語版とモリス・ヒッキー・モーガン(*1859〜†1910)訳による1914年の英語版を参考にしました。

ウィトルウィウス「建築について・第9書」・目次

建築について・第9書

ウィトルウィウス「建築について・第9書」和訳

De Architectura, LIBER NONUS.

Marcus Vitruvius Pollio

マルクス・ウィトルウィウス・ポッリオ 著

1. Nobilibus athletis qui Olympia Pythia Isthmia Nemea vicissent, Graecorum maiores ita magnos honores constituerunt uti non modo in conventu stantes cum palma et corona ferant laudes, sed etiam cum revertantur in suas civitates cum victoria triumphantes quadrigis in moenia et in patrias invehantur e reque publica perpetua vita constitutis vectigalibus fruantur.
cum ergo id animadvertam, admiror quid ita non scriptoribus eidem honores etiamque maiores sint tributi, qui infinitas utilitates aevo perpetuo omnibus gentibus praestant.
id enim magis erat institui dignum, quod athletae sua corpora exercitationibus efficiunt fortiora, scriptores non solum suos sensus sed etiam omnium, <cum> libris ad discendum et animos exacuendos praeparant praecepta.

ギリシアではオリュンピア大祭ピューティア大祭イストミア大祭ネメア大祭の競技で優勝した名高い競技者たちに大きな栄誉が与えられた。
彼らは会衆の中に立ち棕櫚の枝と冠を授かって称賛を浴びるのみならず、4頭立ての戦車でそれぞれの州へ凱旋して都市国家や故郷まで到り、公に定められた終身年金を享受さえできた。

それを思うや、あらゆる時代のあらゆる国に限りない利益を与え続ける著述家たちにこれと同じかそれ以上の栄誉が与えられていないことは驚きである。

競技者がその鍛錬で鍛えられるのはただ本人の肉体のみだが、著述家がその教本で研ぎ澄ました魂に教えを備えるのは本人のみならず万人のためなのだから、その栄誉は定められるべきであろう。

2. quid enim Milo Crotoniates quod fuit invictus prodest hominibus aut ceteri qui eo genere fuerunt victores, nisi quod dum vixerunt ipsi inter suos cives habuerunt nobilitatem.
Pythagorae vero praecepta Democriti Platonis Aristotelis ceterorumque sapientium cotidiana perpetuis industriis culta non solum suis civibus sed etiam omnibus gentibus recentes et floridos edunt fructus.
e quibus qui a teneris aetatibus doctrinarum abundantia satiantur, optimos habentes sapientiae sensus instituunt civitatibus humanitatis mores aequa iura leges, quibus absentibus nulla potest esse civitas incolumis.

クロトンのミロンや同類の勝者たちがいかに無敗だったとて、彼らが生前に同市民たちの間で有名だったという他に、人類に何の意味があるものか。

しかしピタゴラスデモクリトスプラトンアリストテレス、そしてその他の賢人たちが絶えざる努力で日々培ってきた教えは、自国民のみならず全ての人々に新鮮で華やかな実りをもたらしている。

そしてその豊かな知識を幼い頃からふんだんに浴びた人々は、最高の知恵を獲得して、人道的な慣習や公平な権利や法律といった国家の安全に必要欠くべからざるものごとを自国に制定するのである。

3. cum ergo tanta munera ab scriptorum prudentia privatim publiceque fuerint hominibus praeparata, non solum arbitror palmas et coronas his tribui oportere sed etiam decerni triumphos et inter deorum sedes eos dedicandos iudicari.

著述家はその見識で個人や社会の人々にこの豊かな賜物を備えてきたのだから、彼らには棕櫚の枝と冠が贈られるのみならず、勝利も与えられ、神々として祀られる価値すらあると判断されるべきではないか。

Eorum autem cogitata utiliter hominibus ad vitam explicandum e pluribus singula paucorum uti exempla ponam, quae recognoscentes necessario his tribui honores oportere homines confitebuntur.

彼らの研究がいかに人類の営みの役に立っているか、いくつか例を挙げて説明しよう。
それらを見れば、彼らに名誉を授けるのは当然であると認めざるを得ないであろう。

4. et primum Platonis e multis ratiocinationibus utilissimis unam quemadmodum ab eo explicata sit ponam.
locus aut ager paribus lateribus si erit quadratus eumque oportuerit duplicari, quod opus fuerit genere numeri quod multiplicationibus non invenitur, ex descriptionibus linearum emendatis reperitur.
est autem eius rei haec demonstratio.
quadratus locus qui erit longus et latus pedes denos efficit areae pedes C.
si ergo opus fuerit eum duplicare et pedum CC item e paribus lateribus facere, quaerendum erit quam magnum latus eius quadrati fiat ut ex eo CC pedes duplicationibus areae respondeant.
id autem numero nemo potest invenire.
namque si XIIII constituentur, erunt multiplicati pedes CXCVI, si XV, pedes CCXXV.

まず、プラトンによる数多の有益な命題のうち、彼が解いたものを1つ挙げてみよう(訳注:プラトン『メノン』の2倍正方形)。

各辺が等しい正方形の形をした土地または畑があり、それを2倍にしなければならないが、この計算は単なる掛け算ではできず、作図によって行う必要がある。

その解法は以下の通りである。

長さと幅が10ペース(訳注:古代ローマの長さの単位)である正方形の土地では面積は100(平方)ペースである。

これを2倍の200(平方)ペースにするには、面積が2倍の200(平方)ペースである正方形の辺の長さを求めなくてはならない。

だがその値は誰にもわからなかった。

というのも14とすれば掛け合わせると196(平方)ペースに、15とすれば255(平方)ペースになってしまうからである。

5. ergo quoniam id non explicatur numero, in eo quadrato longo et lato pedes X quod fuerit, linea ab angulo ad angulum diagonios perducatur, uti dividantur duo trigona aequa magnitudine, singula areae pedum quinquagenum, ad eiusque lineae diagonalis longitudinem locus quadratus paribus lateribus describatur.
ita quam magna duo trigona in minore quadrato quinquagenum pedum linea diagonio fuerint designata, eadem magnitudine et eodem pedum numero quattuor in maiore erunt effecta.
hac ratione duplicatio grammicis rationibus ab Platone, uti schema subscriptum erit in ima pagina, explicata est.

このようにこれは数値(整数)では表現できないので、長さと幅が10ペースの正方形の角から角に対角線を引いて、面積が50(平方)ペースとなる同じ大きさの2つの三角形に分割し、その対角線に等しい長さの辺を持つ正方形を描く。

すると、小さい正方形の対角線によってできた2つの面積50(平方)ペースの三角形に、大きさと面積が等しい三角形が4つ作られる。

かくしてページ下部に記した図の通りに、プラトンは作図によって面積を2倍にする解法を説いたのである。

2倍正方形の解
6. Item Pythagoras normam sine artificis fabricationibus inventam ostendit, et quod magno labore fabri normam facientes vix ad verum perducere possunt, id rationibus et methodis emendatum ex eius praeceptis explicatur.
namque si sumantur regulae tres e quibus una sit pedes III altera pedes IIII tertia pedes V, eaeque regulae inter se compositae tangant alia aliam suis cacuminibus extremis schema habentes trigoni, deformabunt normam emendatam.
ad eas autem regularum singularum longitudines si singula quadrata paribus lateribus describantur, quod erit trium latus, areae habebit pedes VIIII, quod IIII, XVI, quod V erit, XXV.

同様にピタゴラスは、職人がさんざん苦労しても全く正確に製図できなかった直角が、職人の手によらずとも製図できることを示し、その教えによる理論と方法でそのことを完璧に証明した。

長さがそれぞれ3ペース、4ペース、5ペースである3つの定規をとり、先端が互いに突き合わさるように定規を組み合わせて三角形を作ると、直角が形作られる(訳注:いわゆるピタゴラスの定理)。

そしてそれぞれの定規に辺の長さが等しい正方形を描くと、1辺の長さ3ペースの正方形は面積が9(平方)ペース、4ペースのものは面積が16(平方)ペース、5ペースのものは面積が25(平方)ペースとなる。

7. ita quantum areae pedum numerum duo quadrata ex tribus pedibus longitudinis laterum et quattuor efficiunt, aeque tantum numerum reddidit unum ex quinque descriptum.
id Pythagoras cum invenisset, non dubitans a Musis se in ea inventione monitum, maximas gratias agens hostias dicitur his immolavisse.
ea autem ratio quemadmodum in multis rebus et mensuris est utilis, etiam in aedificiis scalarum aedificationibus uti temperatas habeant graduum librationes est expedita.

つまり長さ3ペースと4ペースの辺に描いた2つの正方形の面積は、5ペースの辺に描いた正方形の面積に等しいのである。

これを発見したピタゴラスは、その発見がムーサたちのお告げによるものと信じて疑わず、ムーサたちに生贄を捧げて盛大に感謝したと伝えられる。

この定理は多くの手段や測量で便利に扱われ、特に建物の階段を作る際には適度な段差の設計に役立っている。

8. si enim altitudo contignationis ab summa coaxatione ad imum libramentum divisa fuerit in partes tres, erit earam quinque in scalis scaporum iusta longitudine inclinatio, <uti> quam magnae fuerint inter contignationem et imum libramentum altitudinis partes tres, quattuor a perpendiculo recedant et ibi conlocentur inferiores calces scaporum.
ita si erunt, temperatae et graduum et ipsarum scalarum erunt conlocationes.
item eius rei erit subscripta forma.

というのは、上の床から下の床までの高さを3等分し、その5倍の長さを傾斜である階段の側桁の長さとして、上の床から下の床までの高さの3等分を4倍した長さの分だけ垂線から離した位置に側桁の下端を設置する。

そうすれば階段そのものと踏段の配置が適切なものとなる。

この図もまた後に記載する。

ピタゴラスの定理
9. Archimedis vero cum multa miranda inventa et varia fuerint, ex omnibus etiam infinita sollertia id quod exponam videtur esse expressum.
nimirum Hiero Syracusis auctus regia potestate, rebus bene gestis cum auream coronam votivam diis inmortalibus in quodam fano constituisset ponendam, manupretio locavit faciendam et aurum ad sacoma adpendit redemptori.
is ad tempus opus manu factum subtiliter regi adprobavit et ad sacoma pondus coronae visus est praestitisse.

アルキメデスは実に数多くの素晴らしい発見をしたが、その中でもこれから私が述べることは、限りない創意工夫の成果であろう。

疑いようもなくシラクサで王権を拡大したヒエロン2世は、良い功績をあげたことから黄金の誓いの王冠を神殿で不滅の神々に捧げる決意をし、製作者を雇ってその請負人に黄金を天秤で計って渡した。

時が来て、王が満足するような精巧な作品が作られ、その王冠の重さは天秤の錘に釣り合っていると見えた。

10. posteaquam indicium est factum dempto auro tantundem argenti in id coronarium opus admixtum esse, indignatus Hiero se contemptum esse neque inveniens qua ratione id furtum deprehenderet, rogavit Archimeden uti insumeret sibi de eo cogitationem.
tunc is cum haberet eius rei curam, casu venit in balineum ibique cum in solium descenderet, animadvertit quantum corporis sui in eo insideret tantum aquae extra solium effluere.
idque cum eius rei rationem explicationis ostendisset, non est moratus sed exsiluit gaudio motus de solio et nudus vadens domum versus significabat clara voce invenisse quod quaereret.
nam currens identidem graece clamabat ευρηκα ευρηκα.

その後に、冠を製作する際に黄金が抜き取られ同じ重さの銀が混ぜられたという告発がなされた。
ヒエロンは自分が騙されたことに憤ったものの、どうしたらその窃盗を見破れるのかわからなかったので、アルキメデスにこの問題について研究するよう依頼した。

アルキメデスはその問題を考えながら、ふと浴場に行って湯船につかると、自分の体が沈むにつれてその分だけ湯船から湯が流れ出ることに気づいた。

それが問題を解く方法の糸口だったことから、彼は即刻喜び勇んで湯船を飛び出して裸のまま家へと駆け込み、はっきりした声で求めるものが見つかったことを告げた。

彼は走りながらギリシア語で何度も「エウレーカ(我見つけたり)、エウレーカ」と叫んだ。

11. tum vero ex eo inventionis ingressu duas fecisse dicitur massas aequo pondere quo etiam fuerat corona, unam ex auro et alteram ex argento.
cum ita fecisset, vas amplum ad summa labra implevit aqua, in quo demisit argenteam massam.
cuius quanta magnitudo in vase depressa est, tantum aquae effluxit.
ita exempta massa quanto minus factum fuerat refudit sextario mensus, ut eodem modo quo prius fuerat ad labra aequaretur.
ita ex eo invenit quantum pondus argenti ad certam aquae mensuram responderet.

それから、その発見を元に彼は冠と同じ重さの2つの塊を、1つは金で、もう1つは銀で作ったと言われている。

塊を作ってから、彼は大きな容器に縁いっぱいまで水を入れ、そこに銀の塊を落とした。

すると容器に沈んだ塊の大きさに等しい量の水が流れ出た。

そこで彼は塊を取り出して、元のように縁いっぱいになるまでセクスタリウス(訳注:古代ローマの体積の単位)枡で(訳注:水を)注ぎ、容器から減った水の量を量った。

こうして彼はその銀の重さに相当する水の量を求めた。

12. cum id expertus esset, tum auream massam similiter pleno vase demisit et ea exempta eadem ratione mensura addita invenit deesse aquae non tantum sed minus, quanto minus magno corpore eodem pondere auri massa esset quam argenti.
postea vero repleto vase in eadem aqua ipsa corona demissa invenit plus aquae defluxisse in coronam quam in auream eodem pondere massam, et ita ex eo quod defuerit plus aquae in corona quam in massa, ratiocinatus deprehendit argenti in auro mixtionem et manifestum furtum redemptoris.

この実験の後、彼は同様に満杯にした容器に金の塊を落とし、それを取り出して同じ方法で量ると、水の量はそれほど多くなくむしろ少ないこと、つまり同じ重さでも金の塊の大きさは銀の塊よりも小さいということを発見した。

その後、同様に容器を水で満たしそこに冠そのものを落とすと、冠では同じ重さの金の塊よりも多くの水が流れ出たことに気づいた。
冠の水の量が多かったことから、彼は金に銀が混ぜられていることを探りあて請負人の窃盗を証明したのである。

13. Transferatur mens ad Archytae Tarentini et Eratosthenis Cyrenaei cogitata.
hi enim multa et grata a mathematicis rebus hominibus invenerunt, itaque cum in ceteris inventionibus fuerint grati, in eius rei cogitationibus maxime sunt suspecti.
alius enim alia ratione explicaverunt quod Delo imperaverat responsis Apollo, uti arae eius quantum haberent pedum quadratorum id duplicaretur et ita fore ut i qui essent in ea insula tunc religione liberarentur.

ターラントのアルキタスとキュレネのエラトステネスの研究に目を向けよう。

彼らは数学により人類にとって多くの感謝すべき発見をした。
その他の発見もありがたいものだが、数学の問題における研究は目を見張るものがある。

彼らは、アポロンが神託でデロス島に命じた「島の人々が神罰を免れるには(訳注:立方形をした)祭壇を四角のペースの量(訳注:体積)で2倍にすべし」という問題を、それぞれ別の方法で解いた。

14. itaque Archytas hemicylindrorum descriptionibus, Eratosthenes organica mesolabi ratione idem explicaverunt.
cum haec sint tam magnis doctrinarum iucunditatibus animadversa et cogamur naturaliter inventionibus singularum rerum considerantes effectus moveri, multas res attendens admiror etiam Democriti de rerum natura volumina et eius commentarium quod inscribitur χειροκμητων, in quo etiam utebatur anulo ut signaret cera molli quae esset expertus.

アルキタスは半円柱の図形によって、エラトステネスはメソラビオ(比例中項器)という装置によって、この問題を解決した。

学問の大きな悦びを以てこれらの話に注目し、その発見によるそれぞれの成果を吟味していると、自然と心が動かされる。
デモクリトスによる「(薬効ある)自然物について」の書と、実験した内容を印章指輪により柔らかい蝋で封じた「ケイロクメータ(人の手による処方)」という題の覚書きも大いに素晴らしいものだと思う。

(訳注:『薬効ある自然物』と『ケイロクメータ』は、実際には紀元前3世紀ごろの錬金術師・メンデスのボロスの著作。ボロスは自著をデモクリトス名義で発表していたため、ウィトルウィウスは誤認したと思われる。ケイロクメータとは化学反応で生成した薬物のことである)

15. Ergo eorum virorum cogitata non solum ad mores corrigendos sed etiam ad omnium utilitatem perpetuo sunt praeparata.
athletarum autem nobilitates brevi spatio cum suis corporibus senescunt.
itaque neque cum maxime sunt florentes neque posteritati hi, quemadmodum sapientium cogitata homimum vitae, prodesse possunt.

こういった人々の研究は単に慣習を正すだけではなく、普遍的な実用性を常に備えている。

しかしながら競技者たちの名声はその肉体と共にすぐに老いさらばえる。

それゆえ彼らが、最も盛りのときであれ後の世であれ、賢人たちの研究のように人類の営みの役に立つことはないのである。

16. cum vero neque moribus neque institutis scriptorum praestantibus tribuantur honores, ipsae per se mentes aeris altiora prospicientes memoriarum gradibus ad caelum elatae, aevi inmortalitate non modo sententias sed etiam figuras eorum posteris cogunt esse notas.
itaque qui litterarum iucunditatibus intinctas habent mentes non possunt non in suis pectoribus dedicatum habere sicuti deorum sic Ennii poetae simulacrum.
Accii autem carminibus qui studiose delectantur non modo verborum virtutes sed etiam figuram eius videntur secum habere praesentem.

実に慣習や法令などが著述家たちの素晴らしさに栄誉を授けることはないが、空の高みを仰いで記憶の階段を昇り天界に至った彼らの精神は、その思考のみならず人物像までも時を超えて滅びざるものとして後世に知られている。

それゆえ文学の悦びに精神を染めた者は、神々と並べて詩人エンニウスの面影にも心を捧げずにはいられない。

またアッキウスの詩にひたすら魅了された者は、その言葉が持つ力のみならず、彼の姿形までも目の当たりにするように感じる。

17. item plures post nostram memoriam nascentes cum Lucretio videbuntur velut coram de rerum natura disputare, de arte vero rhetorica cum Cicerone, multi posterorum cum Varrone conferent sermonem de lingua latina, non minus etiam plures philologi cum Graecorum sapientibus multa deliberantes secretos cum his videbuntur habere sermones, et ad summam sapientium scriptorum sententiae corporibus absentibus vetustate florentes cum insunt inter consilia et disputationes, maiores habent quam praesentium sunt auctoritates omnes.

このように我々の記憶より後に生まれる人々は、事物の本質についてルクレティウスと、真の修辞学についてキケロと対面で議論するかのように感じ、さらにその後に生まれる多くの人々はラテン語についてウァッロと語り合うように感じるだろう。
また、数多の神秘をギリシアの賢人たちと考察する哲学者たちも、彼らと語り合うように感じる者は少なくないだろう。
そして最高に知恵ある著述家たちは肉体が滅びても、その意見は会議や議論の中にあって力を持ち続け、現在で影響力を持つ誰よりも偉大である。

18. itaque, Caesar, his auctoribus fretus sensibus eorum adhibitis et consiliis ea volumina conscripsi, et prioribus septem de aedificiis, octavo de aquis, in hoc de gnomonicis rationibus quemadmodum de radiis solis in mundo sunt per umbras gnomonis inventae quibusque rationibus dilatentur aut contrahantur explicabo.

それゆえカエサルよ、これらの著者たちを信頼し彼らの発想と意見を取り入れて、私はこの書の建築に関する最初の7巻と、水についての8巻を書き終えた。
そしてこの巻では、宇宙からの太陽光線で生じるグノモンの影がどのように長くなったり短くなったりするかを説明し、それによって発明された日時計の設計法を書き記す。

第1章

1. Ea autem sunt divina mente comparata habentque admirationem magnam considerantibus, quod umbra gnomonis aequinoctialis alia magnitudine est Athenis alia Alexandriae aliae Romae non eadem Placentiae ceterisque orbis terrarum locis.
itaque longe aliter distant descriptiones horologiorum locorum mutationibus.
umbrarum enim aequinoctialium magnitudinibus designantur analemmatorum formae, e quibus perficiuntur ad rationem locorum et umbrae gnomonum horarum descriptiones.
αναλημμα est ratio conquisita solis cursu et umbrae crescentis ad brumam observatione inventa, e qua per rationes architectonicas circinique descriptiones est inventus effectus in mundo.

これは神々の意思が図ったことであり、考察する人には大きな驚異でもあるのだが、春分・秋分におけるグノモンの影の大きさはアテネアレクサンドリアローマでそれぞれ異なり、ピアチェンツァやその他の世界中のどの土地とも同じではない。

したがって、土地が変わると時計の図面は非常に異なったものとなる。

春分・秋分における影の大きさからアナレンマ図(訳注:後述)が描き起こされ、それによって土地とグノモンの影に応じた時計の作図がなされるからである。

「アナレンマ」とは観測で得られた太陽の軌道と冬至まで増大する影を算出する理論であり、そしてそれは現実には建築理論とコンパスによる作図で描画可能なものである。

(訳注:アナレンマ(αναλημμα)とは古代ギリシア語の『ἀναλαμβάνειν』(ἀνα-『上方へ』+λαμβάνειν『取る、掴む』)が語源で、原義は『持ち上げるもの』。元は日時計の土台を意味した)

2. mundus autem est omnium naturae rerum conceptio summa caelumque sideribus et stellarum cursibus conformatum.
id volvitur continenter circum terram atque mare per axis cardines extremos.
namque in his locis naturalis potestas ita architectata est conlocavitque cardines tamquam centra, unum a terra et mari in summo mundo ac post ipsas stellas septentrionum, alterum trans contra sub terra in meridianis partibus, ibique circum eos cardines orbiculos circum centra uti in torno perfecit, qui graece πολοι nominantur, per quos pervolitat sempiterno caelum.
ita media terra cum mari centri loco naturaliter est conlocata.

ところで宇宙とは、至高の天と惑星たちと星々の軌道によって形作られた、あまねく森羅万象の概念である。

それらは両端を持つ回転軸によって大地と海の周りを絶えず回転する。

端の一つは大地と海より天球で最も高いところもしくは北斗七星の後ろに、もう片方は南方の大地の下を超えた向かい側にある。
森羅万象の力はこれらの端をそのように構築し、軸を芯として配置した。
そしてこれらの端はギリシア語で「ポロス(極)」と呼ばれ、天を永遠に超えたところにあって、その軸を取り巻く世界の球が芯の周りを旋盤のように動く。

この中で大地は海と共に自ずから中央に配置される。

3. his natura dispositis ita uti septentrionali parte a terra excelsius habeat altitudinem centrum, in meridiana autem parte in inferioribus locis subiectum a terra obscuretur, tunc etiam per medium transversa et inclinata in meridiem circuli lata zona XII signis est conformata, quorum species stellis dispositis XII partibus peraequatis exprimit depictam ab natura figurationem.
itaque lucentia cum mundo reliquisque sideribus ornatu circum terram mareque pervolantia cursus perficiunt ad caeli rotunditatem.

そしてこの森羅万象は、北方では極点を大地より上の高さに、しかし南方では極点を大地の下深くへ隠されるように配置し、そして中央には南へと逸れて傾きつつ十二宮のサインを運ぶ幅広の輪(訳注:黄道帯)を構築する。
十二宮のサインの姿は、12の等しい部分に配置された星々によって森羅万象が描いた形(訳注:星座)で表現される。

(訳注:12『星座』の領域は特に現在の定義では等分ではないが、12『サイン』とは黄道を12等分したそれぞれの区域のことである)

そして天球と共に明るい星々とその他の星たちは、大地と海を廻って空を行き、天を周回する軌道を作り上げる。

4. omnia autem visitata et invisitata temporum necessitate sunt constituta.
ex quis sex signa numero supra terram cum caelo pervagantur, cetera sub terram subeuntia ab eius umbra obscurantur.
sex autem ex his semper supra terram nituntur.
quanta pars enim novissimi signi depressione coacta versatione subiens sub terram occultatur, tantundem eius contrarii conversationis necessitate supergressum rotatione circumacta trans locis patentibus ex obscuris egreditur ad lucem.
namque vis una et necessitas utrimque simul orientem et occidentem perficit.

見えているサインと見えないサインは全て時間の摂理で定められる。

そのうち6つのサインは天と共に大地の上を彷徨い、残りのサインは大地の影に隠れて地の下を進行する。

しかしこれらのうち6つは常に大地の上に昇っている。

というのは、サインの新たに沈みゆく部分は地下に隠れて回転せざるを得なくなり、その反対側にある同じ量の部分の挙動は、回転の摂理によって、闇を抜け光のある場所に向かう回転運動で上へ昇る。

同一の力と摂理により、上昇と下降の両方が同時に行われる。

5. ea autem signa cum sint numero XII partesque duodecumas singula possideant mundi versenturque ab oriente ad occidentem continenter, tunc per ea signa contrario cursu luna stella Mercurii Veneris ipse sol itemque Martis et Iovis et Saturni ut per graduum ascensionem percurrentes alius alia circumitionis magnitudine ab occidente ad orientem in mundo pervagantur.
luna die octavo et vicensimo et amplius circiter hora caeli circumitionem percurrens ex quo signo coeperit ire ad id signum revertendo perficit lunarem mensem.

サインは12個あり、それぞれは天球を12等分した区域を占めて東から西へと絶えず巡る。
そしてそれらのサインとは反対方向に月、水星、金星、太陽、火星、木星、土星が(訳註:黄経の)度数を増やしながら軌道を運行し、周回軌道をそれぞれ異なる速さで天球を西から東へと彷徨う。

(訳註:この時代、惑星の位置といった座標は全て十二宮のサインを用いた黄経で指定する)

あるサインから始めてその同じサインへ戻るまで、月は28日とおよそ1時間で天を周回する軌道を運行し、それが朔望月となる。

(訳注:なお実際の月の公転周期はおよそ27.3日、朔望月はおよそ29.5日である)

6. sol autem signi spatium quod est duodecuma pars mundi mense vertente vadens transit.
ita XII mensibus XII signorum intervalla pervagando cum redit ad id signum unde coeperit, perficit spatium vertentis anni.
ex eo quem circulum luna terdecies in XII mensibus percurrit, eum sol eisdem mensibus semel permetitur.
Mercurii autem et Veneris stellae circa solis radios utique centrum eum itineribus coronantes regressus retrorsus et retardationes faciunt, et ita stationibus propter eam circinationem morantur in spatiis signorum.

太陽は天球の12等分にあたる1つのサインの区域を1ヶ月が移り行く間に通過する。

それゆえ12ヶ月で12サインの区域(訳注:黄道帯)を彷徨って、始めのサインと同じところに戻ると、1年の移り行く期間が終わる。

月が12か月の間に13回運行する軌道を、太陽は同じ月数の間に1回だけ運行する。

太陽光線の周辺にある水星と金星は、太陽を中心としてその経路で取り囲み、後退し、背後に回り、減速したりするが、その回転運動のためにそれらの位置はサインの区域内で停留する。

(訳注:水星と金星は内惑星なので特に移動が激しく見える

7. id autem ita esse maxime cognoscitur ex Veneris stella, quod ea cum solem sequatur, post occasum eius apparens in caelo clarissimeque lucens vesperugo vocitatur, aliis autem temporibus eum antecurrens et oriens ante lucem lucifer appellatur.
ex eoque nonnumquam plures dies in uno signo commorantur, alias celerius ingrediuntur in alterum signum.
itaque quod non aeque peragunt numerum dierum in singulis signis, quantum sunt moratae prius transiliendo celerioribus itineribus perficiunt iustum cursum.
ita efficitur uti quod demorentur in nonnullis signis, nihilo minus cum eripiant se ab necessitate morae, celeriter consequantur iustam circumitionem.

このことは金星でとてもよく理解できる。
太陽の後を追う金星が、日没後の空に最も明るく輝いて現れたら「宵の明星」と呼び、または別のときに太陽に先行して反対の東で輝くものを「暁の明星」と呼ぶ。

このように彼らは時には1つのサインに何日も留まり、また別のときには素早く別のサインに移動する。

つまり1つのサインを通過する日数は等しくないが、前に遅延した分を飛び越え経路を素速く駆け抜けて軌道を正しく運行する。

したがっていくつかのサインでの遅延には影響されるが、それでもなお遅延の摂理を逃れたら、正しい周回軌道に素早く追いつく。

8. iter autem in mundo Mercurii stella ita pervolitat uti trecentesimo et sexagensimo die per signorum spatia currens perveniat ad id signum ex quo priore circumlatione coepit facere cursum, et ita peraequatur eius iter ut circiter tricenos dies in singulis signis habeat numeri rationem.

水星は天球の運行で360日間飛行して12サインの区域を通過し、前の周回で軌道を進み始めたそのサインに到着する。
その運行は平均すると1つのサインに約30日相当の間滞在する。

(訳注:以下の惑星の周期は、地球から見て黄経を基準に数えた周期である。公転周期とは違うことに注意)

9. Veneris autem cum est liberata ab inpeditione radiorum solis, XXX diebus percurrit signi spatium.
quo minus quadragenos dies in singulis signis patitur, cum stationem fecerit restituit eam summam numeri in uno signo morata.
ergo totam circinationem in caelo quadringentesimo et octogensimo et quinto die permensa iterum init signum ex quo signo prius iter facere coepit.

金星は太陽光線による妨害を逃れている時には、1つのサインの区域を30日で運行する。

1つのサインを請け持つのは40日未満なので、1つのサインで遅延してその合計の日数に届くまで停留する。

それゆえ天を全て周回するのに485日を数えて、前に運行を始めたときと同じサインに進入する。

10. Martis vero circiter sexcentesimo octogensimo tertio siderum spatia pervagando pervenit eo ex quo initium faciendo cursum fecerat ante, et in quibus signis celerius percurrit, cum stationem fecit explet dierum numeri rationem.
Iovis autem placidioribus gradibus scandens contra mundi versationem, circiter CCCLX diebus singula signa permetitur, et consistit post annum XI et dies CCCXIII et redit in id signum in quo ante XII anno fuerat.
Saturni vero, mensibus undetriginta et amplius paucis diebus pervadens per signi spatium, anno nono et vicensimo et circiter diebus CLX in quo ante tricensimo fuerat anno in id restituitur, ex eoque quo minus ab extremo distat mundo, tanto maiorem circinationem rotae percurrendo tardior videtur esse.

そして火星は約683日をかけて星々の区域(訳注:黄道帯)を彷徨い、最初に軌道を進み始めたときの以前いたところへ到着する。
そして停留したサインを素早く走り抜けて、相当する日数を埋め合わせる。

木星は天球の回転とは逆行して度数を穏やかに上げつつ、1つのサインを約360日で運行し、11年と313日後に立ち止まって、12年前にいたサインに戻る。

土星は1つのサインの区域を29ヶ月とさらに数日で通過して、29年と約160日で30年前にいたところに帰還する。
土星は宇宙の涯てからさほど離れていないので、運行が遅く見えるほどにその周回軌道は大きい。

11. ei autem qui supra solis iter circinationes peragunt, maxime cum in trigono fuerint quod is inierit, tum non progrediuntur sed regressus facientes morantur, doneque cum idem sol de eo trigono in aliud signum transitionem fecerit.
id autem nonnullis sic fieri placet quod aiunt solem, cum longius absit abstantia quadam, non lucidis itineribus errantia per eam sidera obscuritatis morationibus inpedire.
nobis vero id non videtur.
solis enim splendor perspicibilis et patens sine ullis obscurationibus est per omnem mundum, ut etiam nobis appareant cum faciant eae stellae regressus et morationes.

彼ら(訳注:火星・木星・金星)は太陽の軌道である黄道上を行くが、特に太陽のある三角形(訳注:1サイン分の区域)に進入したとき、太陽が別のサインの区域へ通り抜けるまでは、前進せずに後退しながら停留する。

(訳注:火星・木星・土星は外惑星で、それぞれ年に1度ほど逆行して見える期間がある)

ところで、「太陽がある程度遠く離れた距離にあると、星々は明るくない経路を彷徨うことになるので、闇に妨害されて妨げられる」という説を支持する人々がいる。

だが我々はそうは思わない。

というのも、太陽の輝きは暗くなることなく宇宙に遍く明瞭に見えて行き届いており、これらの惑星の逆行や停留さえ我々には見えているからである。

12. ergo si tantis intervallis nostra species potest id animadvertere, quid ita divinitatibus splendoribusque astrorum iudicamus obscuritates obici posse?
ergo potius ea ratio nobis constabit quod fervor quemadmodum omnes res evocat et ad se ducit, ut etiam fructus e terra surgentes in altitudinem per calorem videmus, non minus aquae vapores a fontibus ad nubes per ortus excitari, eadem ratione solis impetus vehemens radiis trigoni forma porrectis insequentes stellas ad se perducit et ante currentes veluti refrenando retinendoque non patitur progredi sed ad se <cogit> regredi <dum> in alterius trigoni signum exeat.

それゆえ、もしそれほど遠い距離にもかかわらず我々の視覚がそれを察知できるというのであれば、なぜ星々の神聖さと輝きが闇に投げ込まれ得るなどと判断できるのだろう?

むしろ我々は次の理論に同意する。
例えば、果実が熱によって大地より高いところで成長したり、少なくない水蒸気が日の出によって泉から雲へ立ち昇ったりするのを見るように、熱は万物を呼び寄せて引き入れる。
同じ理由で太陽の猛烈な攻勢は、三角の形に伸びた光線で惑星たちを追跡し、彼らを追い越してその前を走り、その前進を許すことなく抑制して遅らせ、太陽が別のサインの区域に立ち去るまで強制的に後退させるのである。

13. Fortasse desiderabitur quid ita sol quinto a se signo potius quam secundo aut tertio quae sunt propiora facit in his fervoribus retentiones?
ergo quemadmodum id fieri videatur exponam.
eius radii in mundo uti trigoni paribus lateribus forma lineationibus extenduntur.
id autem nec plus nec minus est ad quintum ab eo signum.
igitur si radii per omnem mundum fusi circinationibus vagarentur neque extentionibus porrecti ad trigoni formam linearentur, propiora flagrarent.
id autem etiam Euripides Graecorum poeta animadvertisse videtur.
ait enim quae longius a sole essent haec vehementius ardere, propiora vero eum temperata habere.
itaque scribit in fabula Phaethonte sic καιει τα πορρω, ταγγυθεν δ’ ευκρατ’ εχει.

太陽はなぜ、自分のサインの近くである隣または2つ隣のサインではなく、おそらく4つ先のサインの区域をその熱で停留させたがるのだろうか?

どうしてそうなると考えられるのか説明しよう。

その光線は、等辺三角形のような線を描いて宇宙に拡散する。

またそれが向かうのは太陽から4つ先のサインより遠くでも手前でもない。

その光線が、三角形が直線的に伸びて延長するのではなく、紡錘のような回転運動で宇宙に遍く散乱していたなら、近くのものが燃えるであろう。

ギリシアの詩人エウリピデスもこれに気づいていたと思われる。

というのは、太陽から遠いものほど激しく燃え、近いものほど穏やかであると述べているからである。

悲劇「パエトーン」には「彼は遠きを灼き、近きを程良く保てり」と書かれている。

14. si ergo res et ratio et testimonium poetae veteris id ostendit, non puto aliter oportere iudicari nisi quemadmodum de ea re supra scriptum habemus.

このように事実も理論も古の詩人の証言もそう示しているのだから、これらについて上記のことを除いて、別の判断をすることが妥当だとは思わない。

Iovis autem inter Martis et Saturni circinationem currens maiorem quam Mars, minorem quam Saturnus pervolat cursum.
item reliquae stellae quo maiore absunt spatio ab extremo caelo proxumamque habent terrae circinationem, celerius <pervagari> videntur, quod quaecumque earum minorem circinationem peragens saepius subiens praeterit superiorem.

木星は火星と土星の間にある周回軌道を走り、火星より大きく土星より小さな軌道を飛行する。

それ以外の天の涯てからは遠く離れて大地の近くに周回軌道を持つ惑星は、もっと速く彷徨うように見える。
そのような小さい周回軌道を行く星はどれも、より上方にある星をしばしば追い越す。

15. quemadmodum si in rota qua figuli utuntur inpositae fuerint septem formicae canalesque totidem in rota facti sint circum centrum imo adcrescentes ad extremum, in quibus hae cogantur circinationem facere, verseturque rota in alteram partem, necesse erit eas contra rotae versationem nihilominus adversus itinera perficere et quae proximum centrum habuerit celerius pervagari quaeque extremum orbem rotae peragat, etiamsi aeque celeriter ambulet, propter magnitudinem circinationis multo tardius perficere cursum.
similiter astra nitentia contra mundi cursum suis itineribus perficiunt circumitum, sed caeli versatione redundationibus referuntur cotidiana temporis circumlatione.

例えば、陶工の使う轆轤ろくろに置かれた7匹の蟻と、轆轤の底の中央周辺には端へ向かうほど広がる溝が同じ数だけあるとする。
蟻たちはその中で周回運動を強いられ、轆轤が別の方向に回転すると、蟻たちは経路を逆行するにもかかわらず轆轤とは逆方向に周回する必要がある。
そして中央近辺を素速く巡る蟻と轆轤の端の軌道を進む蟻とでは、同じ速さで歩いていても、経路の長さが大きいと軌道の進みは遅い。

同様に、輝く星々は天球の軌道とは逆方向にその経路を周回するが、逆に動く天の回転による日々の時間の円運動で押し戻される。

16. Esse autem alias stellas temperatas alias ferventes etiamque frigidas haec esse causa videtur quod omnis ignis in superiora loca habet scandentem flammam.
ergo sol aethera qui est supra se radiis exurens efficit candentem, in quibus locis habet cursum Martis stella, itaque fervens ab ardore solis efficitur.
Saturni autem quod est proxima extremo mundo et tangit congelatas caeli regiones, vehementer est frigida.
ex eo Iovis cum inter utriusque circumitiones habeat cursum, a refrigeratione caloreque earum medio convenientes temperatissimosque habere videtur effectus.

一方、ある惑星は適温で、ある惑星は熱かったり冷たくさえあるが、この原因は全ての火が上方へ昇る炎を持つことだと思われる。

つまり太陽はその燃え上がる光線で上方にあるエーテルを輝かせ、火星はその場所に軌道を持つので、太陽の熱によって熱くなる。

しかし土星は宇宙の涯てに最も近く、凍結した天の領域に接しており、極めて冷たい。

そして木星はその両者の間にある軌道を周回するため、その冷温と熱とが中間で寄り集まって最も適度な状態になっていると考えられる。

De zona XII signorum et septem astrorum contrario opere ac cursu, quibus rationibus et numeris transeant e signis in signa et circumitum eorum uti a praeceptoribus accepi exposui.
nunc de crescenti lumine lunae deminutioneque uti traditum est nobis a maioribus dicam.

十二宮のサインの区域と7つの星々の逆行と軌道について、それらの理論とサインからサインへ通過する日数とそれらの周回運動を師から伝授されたように説明した。

今度は月の光の増加と減少について、先祖たちから我々に伝えられたように述べよう。

第2章

1. Berosus qui ab Chaldaeorum civitate sive natione progressus in Asia etiam disciplinam Chaldaicam patefecit, ita est professus pilam esse ex dimidia parte candentem, reliqua habere caeruleo colore.
cum autem cursum itineris sui peragens subierit sub orbem solis, tunc eam radiis et impetu caloris corripi convertique candentem propter eius proprietatem luminis ad lumen.
cum autem evocata ab solis orbi superiora spectet, tunc inferiorem partem eius quod candens non sit propter aeris similitudinem obscuram videri.
cum ad perpendiculum ea sit ad eius radios, totum lumen ad superiorem speciem retineri et tunc eam vocari primam.

カルデアで市民だったかあるいは生まれ育ち、カルデアの学問(訳注:天文学と占星術)をアジアでも開示したベロッソスは「(訳注:月の)球体は半分の面が輝き、残りの面は暗い色をしている」と公言した。

月が運行する経路の軌道は太陽の軌道の下を行くが、(訳注:月の)輝く面は太陽の光線と熱の攻勢に捉えられ、その光の特性によって(訳注:太陽の)光の方を向く。

そうして(訳注:月の輝く面は)太陽の軌道に呼び寄せられて上方を向き、その裏面は輝いていないため大気に紛れて暗く見える。

月が太陽光線と一直線になって、全ての光が上の面に留まるとき、新月と呼ばれる。

2. cum praeteriens vadat ad orientis caeli partes, relaxari ab impetu solis extremamque eius partem candentiae oppido quam tenui linea ad terram mittere splendorem et ita ex eo eam secundam vocari.
cotidiana autem versationis remissione tertiam quartam in dies numerari.
septimo die <cum> sol sit ad occidentem, luna autem inter orientem et occidentem medias caeli teneat regiones, quod dimidiam partem caeli spatio distet a sole, item dimidiam candentiae conversam habere ad terram.
inter solem vero et lunam cum distet totum mundi spatium et lunae orienti sol trans contra sit ad occidentem, eam quo longius absit a radiis remissam, XIIII die plena rota totius orbis mittere splendorem, reliquosque dies decrescentia cotidiana ad perfectionem lunaris mensis versationibus et cursu a sole revocationibus subire sub rotam radiosque eius, et ita menstruas dierum efficere rationes.

時が過ぎ(訳注:月が)天の東方へ行くと、太陽の攻勢から解放されてその端の部分が強く輝き、細い線のような光を大地へ放つ。
するとこれは二日月と呼ばれる。

また日々の周回で解放されて三日月、四日月と日数で数えられる。

7日目に太陽が西方にあるとき、太陽から天の領域の半分の距離をとって彷徨い、同様に輝く半分を大地に向ける月は、東と西の中間の空の領域に留まる。

太陽と月の間が天球全体の距離に広がり、月のある東に対し太陽が向かい側の西方にあるとき、光線が遠ざかって消えたようになって月は解放され、14日目に円全体が満ちた輪形から光を放つ。
残りの日に朔望月が終わるまで日々減少し、向きを変えて太陽の軌道に呼び戻され日輪と光線の下に堪える。
これが1ヶ月の日々を数える理論である。

3. Uti autem Aristarchus Samius mathematicus vigore magno rationes varietatis disciplinis de eadem re reliquit, exponam.
non enim latet lunam <non> suum propriumque habere lumen sed esse uti speculum et ab solis impetu recipere splendorem.
namque luna de septem astris circulum proximum terrae in cursibus minimum pervagatur.
ita quot mensibus sub rotam solis radiosque uno die antequam praeterit latens obscuratur, et cum est cum sole nova vocatur.
postero autem die, quo numeratur secunda, praeteriens ab sole visitationem facit tenuem extremae rotundationis.
cum triduum recessit ab sole, crescit et plus inluminatur.
cotidie vero discedens cum pervenit ad diem septimum, distans a sole occidente circiter dimidias caeli regiones, dimidia lucet, et eius quae ad solem pars spectat ea est inluminata.

また、数学者であるサモスのアリスタルコスは同じことに関する教えを別の理論で非常に精力的に残したが、それを説明する。

月は自身固有の光を持たない、太陽の攻勢から光を受け取る鏡であるということは隠れもしない事実である。

また月は7つの星の中で周回軌道が大地に最も近く、最も短い軌道を彷徨う。

そして毎月日輪と光線の下を通過する前日に隠れて見えなくなり、太陽と共にあるとき新月と呼ばれる。

二日月と数えられる翌日は、太陽を通過して円周の縁がごく細く現れる。

太陽から離れて3日目には、大きくなって光が増す。

そして日々離れて行き7日目に至ったとき、西の太陽からおよそ天の領域の半分の距離をとり、半分が輝いて、その太陽を向いた部分が光を放つ。

4. quarto autem decumo die cum in diametro spatio totius mundi absit ab sole, perficitur plena et oritur cum sol sit ad occidentem, ideo quod totum spatium mundi distans consistit contra et impetu solis totius orbis in se recipit splendorem.
septumo decumo die cum sol oriatur, ea pressa est ad occidentem.
vicensimo et altero die cum sol est exortus, luna tenet circiter caeli medias regiones et ita quod spectat ad solem id habet lucidum reliquis obscura.
item cotidie cursum faciendo circiter octavo et vicensimo die subit sub radios solis, et ita menstruas perficit rationes.

14日目に太陽から天球全体の直径の距離をとるとき、満ちて太陽が沈むときに昇る。
天球全体の距離をとって向かい側にあるため、円全体が太陽の攻勢から輝きを受け取る。

17日目に太陽が昇るとき、月は西の低いところにある。

21日目に太陽が現れるとき、月は天の中央部あたりに、太陽を向いた部分は輝き残りは見えない状態で留まる。

このように毎日軌道を進んで約28日目に太陽光線の下に入る。
月毎の理論はこの通りである。

Nunc ut in singulis mensibus sol signa pervadens auget et minuit dierum et horarum spatia dicam.

今度は太陽がそれぞれの月に、どのように(訳注:十二宮の)サインを通過し、昼と時間の長さが増減するかを述べよう。

(訳注:この時代の1時間は日の出から日没までと日没から日の出までをそれぞれ12等分したものなので、季節によって1時間の長さが変化する)

第3章

1. namque cum arietis signum iniit et partem octavam pervagatur, perficit aequinoctium vernum.
cum progreditur ad caudam tauri sidusque vergiliarum e quibus eminet dimidia pars prior tauri, in maius spatium mundi quam dimidium procurrit procedens ad septentrionalem partem.
e tauro cum ingreditur in geminos exorientibus vergiliis magis crescit supra terram et auget spatia dierum.
deinde e geminis cum iniit ad cancrum, quo longissimum tenet caeli spatium, cum pervenit in partem octavam, perficit solstitiale tempus, et peragens pervenit ad caput et pectus leonis, quod eae partes cancro sunt attributae.

太陽が白羊宮(訳注:黄経0度〜30度)に入って8度目(訳注:数えの8度。今で言う7度)を過ぎると、春分となる。

(訳注:現在の定義では白羊宮0度=春分点だが、当時は白羊宮0度を恒星の位置から慣習的に定義する方式(サイデリアル方式)がポピュラーであり、黄経座標をそのように取ると春分点は白羊宮の8度目にあるとされた

おうし座の尾とプレアデスの星々からおうし座の前半身が張り出すが、太陽はそこに進むと、北の方に寄って天球の半分よりも長い距離を走る。

(訳注:当時はプレアデスあたりからの黄道が金牛宮(黄経30度〜60度)とされ、太陽がそのあたりの黄経に来ると太陽の日周軌道は北に寄る)

太陽が金牛宮から双児宮(訳注:黄経60度〜90度)に入り(訳注:日の出前に)プレアデスが強さを増して大地の上に現れるとき、昼の長さが増える。

その後(太陽は)双児宮から巨蟹宮(訳注:黄経90度〜120度)へ入ると、天の領域に最も長く留まり、8度目に到達すると、その時期が夏至となる。
さらに通過してしし座の頭と胸へと到達するが、この部分は巨蟹宮に属している。

2. e pectore autem leonis et finibus cancri sol exitu percurrens reliquas partes leonis inminuit diei magnitudinem et circinationis reditque in geminorum aequalem cursum.
tunc vero a leone transiens in virginem progrediensque ad sinum vestis eius contrahit circinationem et aequat ad eam quam taurus habet cursus rationem.
e virgine autem progrediens per sinum, qui sinus librae partes habet primas, in librae parte VIII perficit aequinoctium autumnale.
qui cursus aequat eam circinationem quae fuerat in arietis signo.

しし座の胸と巨蟹宮の境を去った太陽が残りの獅子宮(訳注:黄経120度〜150度)の区域を運行すると、昼の長さと日周軌道が前倒しになって双児宮にあったときと同じ軌道に戻る。

そして獅子宮を通過して処女宮(訳注:黄経150度〜180度)へ進むと、日周軌道はおとめ座の衣のひだへ寄り集まり、金牛宮のときの軌道の動きに等しくなる。

処女宮を出て、天秤宮(訳注:黄経180度〜210度)の始まりにあたる襞へ進み、天秤宮の8度目のところで秋分となる。

その軌道は白羊宮での日周軌道に等しい。

3. scorpionem autem cum sol ingressus fuerit occidentibus vergiliis, minuit progrediens ad meridianas partes longitudines dierum.
e scorpione cum percurrendo init in sagittarium ad femina eius, contractiorem diurnum pervolat cursum.
cum autem incipit a feminibus sagittarii, quae pars est attributa capricorno, ad partem octavam, brevissimum caeli percurrit spatium.
ex eo a brevitate diurna bruma ac dies brumales appellantur.
e capricorno autem transiens in aquarium adauget ex aequa sagittarii longitudine diei spatium.
ab aquario cum ingressus est in pisces favonio flante, scorpionis comparat aequalem cursum.
ita sol ea signa circum pervagando certis temporibus auget aut minuit dierum et horarum spatia.

太陽が天蠍宮(訳注:黄経210度〜240度)に入り(日の出前に)プレアデスが西に沈むとき、(太陽は)南の方へ寄って昼の長さが減る。

(太陽が)天蠍宮から人馬宮(訳注:黄経240度〜270度)に入りいて座の大腿部まで運行するとき、昼に飛び去る軌道はより短くなる。

いて座の大腿部は磨羯宮(訳注:黄経270度〜300度)に属し、そこを起点に8度目のとき、(訳注:日中に)天を運行する距離が最短となる。

その昼間の短さから、それは冬至あるいは冬の日と名付けられる。

(太陽が)磨羯宮から宝瓶宮(訳注:黄経300度〜330度)へ通過すると、昼の時間が人馬宮と等しい長さまで増える。

西風が吹いて(太陽が)宝瓶宮から双魚宮(訳注:黄経330度〜360度)に入るとき、(訳注:日周軌道が)天蠍宮と同じくらいの軌道になる。

このように太陽は特定の時期にサインの傍を彷徨い、昼と時間の長さが増減する。

Nunc de ceteris sideribus quae sunt dextra ac sinistra zonam signorum meridiana septentrionalique parte mundi stellis disposita figurataque dicam.

今度は黄道帯の左右にある特定の星々と、天球の南と北の領域で並んだ星たちが形作るものを述べよう。

第4章

1. namque septentrio, quem Graeci nominant αρκτον sive ελικην, habet post se conlocatum custodem.
ab eo non longe conformata est virgo, cuius supra umerum dextrum lucidissima stella nititur, quam nostri provindemiatorem, Graeci προτρυγητην vocant.
candens autem magis spica eius est.
conlocata item alia contra est stella media genuum custodis arcti, qui arcturus dicitur ibi dedicatus.

北斗七星はギリシア人から「アルクトス(熊)」あるいは「ヘリケー」と呼ばれ、その背後にはうしかい座(訳注:原文では『(熊の)番人座』)がある。

おとめ座はうしかい座から遠くないところに形成されており、その右肩の上に乗る非常に明るい星を、我々は「プロヴィンデミアトル」、ギリシア人は「プロトリュゲテス」(訳注:どちらも『葡萄摘みの先触れ』の意)と呼ぶ。

それよりさらに輝く星が「スピカ(穂先)」である。

それとは別の星が向かい側のうしかい座の膝の間にあるが、これは「アークトゥルス(熊の守護者)」と呼ばれてここに奉られる。

(訳注:飛躍解釈かもしれないが、『奉られる(dedicatus)』とは天頂に来るの意味か?
歳差現象により、1世紀ごろのローマではうしかい座は天頂に来る)

2. e regione capitis septentrionis transversus ad pedes geminorum auriga stat in summo cornu tauri, itaque in summo cornu laevo <tauri> et aurigae pedis <dextri> una tenet partem stella.
et adplicantur aurigae manui haedi, capra laevo umero.
tauri quidem et arietis insuper Perseus <habens a> dexterioribus subter currentis basi vergilias, a sinisterioribus caput arietis, et manu dextra innitens Cassiepiae simulacro, laeva supra arietem tenens gorgoneum ab summo caput subiciensque Andromedae pedibus.

北斗七星の頭の部分からふたご座の足へと横切るぎょしゃ座は、おうし座の角の先端に立つが、おうし座の左の角の先端とぎょしゃ座の右足が1つの星を共有する。

そしてぎょしゃ座の手には「ハエディ(仔山羊たち)」が、左肩には「カペラ(雌山羊)」がもたれかかる。

おうし座とおひつじ座の上方にはペルセウス座があり、その右下は足元をプレアデスが走り、左下にはおひつじ座の頭がある。
その右手はカシオペヤ座の表象に寄りかかり、左手はおひつじ座の上部でゴルゴーンの首を頭頂部で掴んでアンドロメダ座の足元に差し出す。

3. item pisces supra Andromedam et equi venter saetaeque quae sunt supra spinam equi, cuius ventris lucidissima stella finit ventrem equi et caput Andromedae.
manus Andromedae dextra supra Cassiepiae simulacrum est constituta, laeva <supra> aquilonalem piscem.
item aquarii supra equi caput est.
equi ungulae attingunt aquarii genua.
Cassiepia media est dedicata.
capricorni supra in altitudinem aquila et delphinus.
secundum eos est sagitta.
ab ea autem volucris, cuius pinna dextra Cephei manum attingit et sceptrum, laeva supra Cassiepiae innititur.
sub avis cauda pedes equi sunt subiecti.

うお座はアンドロメダ座の上と、ペガスス座(訳注:原文では『馬座』)の腹およびその背筋の上のたてがみにあり、ペガスス座の腹部で最も明るい星はペガスス座の腹とアンドロメダ座の頭の境界をなす。

アンドロメダ座の右手はカシオペヤ座の表象の上に、左手は北の魚(訳注:うお座のイメージの北向きの魚)の上にある。

そしてみずがめ座はペガスス座の頭上にある。

ペガスス座の蹄はみずがめ座の膝に触れている(訳注:この描写は他のセンテンスと矛盾?)。

カシオペヤ座は中央に奉られる(訳注:歳差現象により、1世紀ごろのローマではカシオペヤ座は天頂近くに来る)。

やぎ座のはるか上方にはわし座いるか座がある。

これらに続いてや座がある。

その側にはくちょう座(訳注:原文では『鳥座』)があり、その右翼はケフェウス座の手と笏に触れ、左翼はカシオペヤ座の上に寄りかかる。

はくちょう座の尾の下にペガスス座の足が置かれている。

4. inde sagittarii scorpionis librae insuper serpens summo rostro coronam tangit.
ab eo mediam ophiuchos in manibus tenet serpentem, laevo pede calcans mediam frontem scorpionis.
a parte ophiuchi capitis non longe positum est caput eius qui dicitur nisus in genibus.
eorum autem faciliores sunt capitum vertices ad cognoscendum, quod non obscuris stellis sunt conformati.

そして、いて座・さそり座てんびん座の上にあるへび座が、口の先端でかんむり座に触れる。

その中央でへびつかい座がその手にへび座を掴み、左足でさそり座の額の中央を踏みつける。

へびつかい座の頭からさほど遠くないところにヘルクレス座(訳注:原文では『跪く人座』)と呼ばれる者の頭がある。

彼らの頭の先端は暗くない星々で形作られているので、見分けは容易である。

5. pes ingeniculati ad eius fulcitur capitis tempus serpentis, cui arctoe sunt qui septentriones dicuntur inplicati.
parvus prae equo flectitur delphinus.
contra volucris rostrum est proposita lyra.
inter umeros custodis et geniculati corona est ordinata.
in septentrionali vero circulo duae positae sunt arctoe scapularum ossis inter se compositae et pectoribus aversae, e quibus minor κυνοϲουρα maior ελικη a Graecis appellatur, earumque capita inter se dispicientia sunt constituta.
caudae capitibus earum adversae contra dispositae figurantur.
utrarumque enim superando eminent in summo.

ヘルクレス座の足は、北斗七星と呼ばれるおおぐま座こぐま座に巻き付いたりゅう座(訳注:原文では『蛇座』)の、こめかみの先で支えられている。

ペガスス座の前で小さないるか座が身を屈める。

はくちょう座のくちばしの向かい側にこと座がはっきりと見える。

かんむり座はうしかい座の肩とヘルクレス座との間に置かれる。

そして北の円(訳注:周極星の範囲)には、おおぐま座とこぐま座の2つが肩甲骨同士を向かい合わせ胸同士を背けて置かれている。
ギリシア人はこのうちこぐま座を「キュノスラ」、おおぐま座を「ヘリケー」と名づけており、これらの頭は互いに見分けがつくように並んでいる。

これらの尾は逆方向の頭と向かい合う位置に形作られる。

どちらも最も高いところにあって目立っている。

6. per caudas earum esse dicitur item serpens exporrecta et qua stella quae dicitur polus elucet, circum caput maioris septentrionis.
namque qua est proxuma [draconem,] circum caput eius involvitur, una vero circum cynosurae caput iniecta est flexu porrectaque proxime eius pedes.
hac autem intorta replicataque se attollens reflectitur a capite minoris ad maiorem circa rostrum et capitis tempus dextrum.
item supra caudam minoris pedes sunt Cephei ibique ad summum cacumen facientes stellae sunt trigonum paribus lateribus [insuper arietis signum].
septentrionis autem minoris et Cephei simulacri complures sunt stellae confusae.

これらの尾の間には延びるりゅう座と、北斗七星の頭の辺りで輝く、極と呼ばれる星があると言われる。

というのはりゅう座の隣にある北斗七星は、頭の周りを取り巻かれているからで、同時に(りゅう座の)とぐろはこぐま座の頭の周りを捕らえその足の隣で延びる。

それから(りゅう座は)とぐろを巻いて折り返し、身をもたげてこぐま座の頭からおおぐま座の口元と右のこめかみへ向きを変える。

(訳注:ここに書かれたりゅう座は現代に伝わるものとは形が違い、こぐま座とおおぐま座を大きく取り囲む形だったのではないか?
カタステリスモイのりゅう座には『非常に大きな星座』との記述もある)

そしてこぐま座の尾の上にはケフェウス座の足があり、白羊宮のサインの上方で、その足先には星々が形作る辺の等しい三角形の頂点がある。

また、こぐま座とケフェウス座の表象をなす星はいくつも入り混じっている。

Quae sunt ad dextram orientis inter zonam signorum et septentrionum sidera in caelo disposita dixi.
nunc explicabo quae ad sinistram orientis meridianisque partibus ab natura sunt distributa.

黄道帯のうち東天の右手(訳注:赤道より南側の黄道)と、北天に配置された天の星々について述べた。

今度は、森羅万象が東天の左手(訳注:赤道より北側の黄道)と南天に割り当てた星々について説明する。

第5章

1. Primum sub capricorno subiectus piscis austrinus caudam prospiciens ceti.
ab eo ad sagittarium locus est inanis.
turibulum sub scorpionis aculeo.
centauri priores partes proximae sunt librae et scorpioni.
tenet in manibus simulacrum id quod bestiam astrorum periti nominaverunt.
virginem et leonem et cancrum anguis porrigens agmen stellarum intortus succingit, regione cancri erigens rostrum, ad leonem medioque corpore sustinens cratera ad manumque virginis caudam subiciens, in qua inest corvus.
quae sunt autem supra scapulas peraeque sunt lucentia.

まず、やぎ座の下に横たわるみなみのうお座が、くじら座の尾を望む。

みなみのうお座からいて座までの領域には何もない。

さそり座の毒針の下にはさいだん座(訳注:原文では『香炉座』)がある。

ケンタウルス座の前半分はてんびん座とさそり座に隣接する。

ケンタウルス座は、先人たちが星のおおかみ座(訳注:原文では『野獣座』)と名付けた表象をその手に掴む。

おとめ座・しし座・かに座に延びるうみへび座(訳注:原文では『蛇座』)は、捩れて縮まる星々の列が、かに座の領域で口先をもたげ、しし座と体の中央部でコップ座を支え、おとめ座の手の下でからす座を乗せた尾を横たえる。

うみへび座の肩の上にある星々は均等に光っている。

2. ad anguis inferius ventris sub caudam subiectus est centaurus.
iuxta cratera et leonem navis est quae nominatur Argo, cuius prora obscuratur, sed malus et quae sunt circa gubernacula eminentia videntur, ipsaque naviculae puppis per summam caudam cani iungitur.
geminos autem minusculus canis sequitur contra anguis caput.
maior item sequitur minorem.
Orion vero transversus est subiectus, pressus ungula tauri, manu laeva tenens clavam, alteram ad geminos tollens.

うみへび座の下腹から尾の下にケンタウルス座が横たわる。

コップ座としし座の近くにはアルゴ座という名の船があり、その船首は見えないが、帆柱舵櫂の周囲は際立ってよく見え、船の船尾はその先端でおおいぬ座の尾に繋がる。

うみへび座の頭の向かい側で、こいぬ座がふたご座の後を追う。

おおいぬ座もまたこいぬ座の後を追う。

おうし座の蹄に押されて下方を横切るオリオン座は、左の手に棍棒を掴み、もう片方の手をふたご座へ挙げる。

3. apud eius vero basim canis parvo intervallo insequens leporem.
arieti et piscibus cetus est subiectus, a cuius crista ordinate utrisque piscibus disposita est tenuis fusio stellarum, quae graece vocitantur αρπεδοναι.
magnoque intervallo introrsus pressus nodus haerentium attingit summam ceti cristam.
per speciem stellarum flumen profluit, initium fontis capiens a laevo pede Orionis.
quae vero ab aquario fundi memoratur aqua, profluit inter piscis austrini caput et caudam ceti.

その足元の傍にはおおいぬ座があり、近い距離でうさぎ座を追いかける。

くじら座はおひつじ座とうお座の下にあり、そのたてがみから2匹の魚(訳注:うお座のイメージの北向きの魚と西向きの魚)の両方へ、ギリシア語で「ハルペドナイ(細い糸、蚕の吐く系、弓の弦)」と呼ばれる微かな星の連なりが整然と並ぶ。

(訳注:2匹の魚のそれぞれを)遠い距離から中央へと引きつけ結びつける結び目は、くじら座のたてがみの先端に触れる。

エリダヌス座(訳注:原文では『星々の川座』)は見えている通りに流れ、流れの源はオリオン座の左足を捉える。

みずがめ座から溢れると伝えられる水は、みなみのうお座の頭とくじら座の尾の間を流れる。

4. Quae figurata conformataque sunt siderum in mundo simulacra, natura divinaque mente designata, ut Democrito physico placuit, exposui, sed tantum ea quorum ortus et occasus possumus animadvertere et oculis contueri.
namque uti septentriones circum axis cardinem versantes non occidunt neque sub terram subeunt, sic circa meridianum cardinem, qui est propter inclinationem mundi subiectus terrae, sidera versabunda latentiaque non habent egressus orientes supra terram.
itaque eorum figurationes propter obstantiam terrae non sunt notae.
huius autem rei index est stella Canopi, quae his regionibus est ignota, renuntiant autem negotiatores, qui ad extremas Aegypti regiones proximasque ultimis finibus terrae terminationes fuerunt.

天球に星々が描き形成するこれらの表象は、森羅万象と神々の意思とが設計したものであるということを、哲学者デモクリトスが首肯した通りに説明したが、これは筆者がその出没を観察して視認できたものだけである。

というのも、北の極の周りを回転して沈むことなく大地の下を進むこともない北斗七星のように、天球の傾きによって大地の下に位置する南の極の周りでは、星々が大地の上に昇ることなく見えないままに回転している。

そしてそれらの姿は大地に隠されていて認識されない。

この事実を示すものがカノープスである。
この星はこの地域では知られていないが、エジプトの端の、大地の終わる最涯てに隣接する地域で商人たちがその存在を報告している。

第6章

1. De mundi circa terram pervolitantia duodecimque signorum ex septentrionali meridianaque parte siderum dispositione ut sit perspecta docui.
namque ex ea mundi versatione et contrario solis per signa cursu gnomonumque aequinoctialibus umbris analemmatorum inveniuntur descriptiones.

大地の周りを飛びゆく天球と、北天と南天の星の配置から視認できる黄道十二宮のサインについて説明した。

この天球の回転とその逆方向にサインを通る太陽の軌道、そしてグノモンによって、春分・秋分時の影からアナレンマ図の作図が得られる。

2. ceterum ex astrologia quos effectus habeant signa XII, stellae V, sol, luna ad humanae vitae rationem, Chaldaeoram ratiocinationibus est concedendum, quod propria est eorum genethlialogiae ratio uti possint antefacta et futura ex ratiocinationibus astrorum explicare.
eorum autem inventiones reliquerunt inque sollertia acuminibusque fuerunt magnis qui ab ipsa natione Chaldaeorum profluxerunt, primusque Berosus in insula et civitate Coo consedit ibique aperuit disciplinam, post ei studens Antipater iterumque Athenodorus, qui etiam non e nascentia sed ex conceptione genethlialogiae rationes explicatas reliquit.

さらに黄道十二宮、5惑星、太陽、月が人間の人生にもたらす影響の理論である占星学については、カルデア人たちの論法に譲らなければならない。
惑星の論法から過去の出来事と未来を読み解く彼らのホロスコープ読解論は独特なものである。

彼らの発見は、カルデア人たちの国から渡来した優れた技術と見識を持つ人々によって残され、伝えられた。
最初にベロッソスがコス島とその州に移住してそこで教えを公開し、そしてまた彼の学徒のアンティパトロス(訳注:不詳。記録はここにしかない)が教えたアテノドルス(訳注:同じく不詳。写本によってはアキナポルスと記載)は、出生時ではなく受胎時のホロスコープ読解論の解説を残した。

3. de naturalibus autem rebus Thales Milesius, Anaxagoras Clazomenius, Pythagoras Samius, Xenophanes Colophonius, Democritus Abderites rationes, quibus eae res natura rerum gubernarentur, quemadmodumcumque effectus habeant excogitatas reliquerunt.
quorum inventa secuti sideram <ortus> et occasus tempestatiumque significatus Eudoxus Euctemon Callippus Meto Philippus Hipparchus Aratus ceterique ex astrologia parapegmatorum disciplinis invenerunt et eas posteris explicatas reliquerunt.
quorum scientiae sunt hominibus suspiciendae, quod tanta cura fuerunt ut etiam videantur divina mente tempestatium significatus post futuros ante pronuntiare.
quas ob res haec eorum curis studiisque sunt concedenda.

ミレトスのタレス、クラゾメナイのアナクサゴラス、サモスのピタゴラス、コロフォンのクセノパネス、アブデラのデモクリトスは万物についての、森羅万象の法則に支配された、いついかなる時も作用する摂理を、発見して残した。

それらの発見に続き、エウドクソスエウクテモンカリポスメトンピリッポスヒッパルコスアラトスその他の天文学者たちは、パラペグマ(訳注:朝晩に出没する星とその時期の天候を記した生活暦で、街頭に掲示された)の研究から、星の出没と季節の兆候を発見し、その説明を後世に残した。

これらの知識は人類にとって、未来に起こる季節の兆候を事前に宣言する神々の意思とすら思えるような、偉大な業績と見做されるべきである。

そうであるから、彼らの業績と研究は認められるべきである。

第7章

1. Nobis autem ab his separandae sunt rationes et explicandae menstruae dierum brevitatis itemque dilatationis.
namque sol aequinoctiali tempore ariete libraque versando, quas e gnomone partes habet novem, eas umbrae facit VIII in declinatione caeli quae est Romae.
itemque Athenis quam magnae sunt gnomonis partes quattuor, umbrae sunt tres, ad VII Rhodo V, ad XI Tarenti IX, ad quinque <Alexandriae> tres, ceterisque omnibus locis aliae alio modo umbrae gnomonum aequinoctiales a natura rerum inveniuntur disparatae.

我々の(訳注:土地での)月ごとの日中の時間の長短の作図と(訳注:影の長さの)割合は、(訳注:別の土地の)それとは分ける必要がある。

春分・秋分で太陽が白羊宮や天秤宮を巡るとき、ローマにおける天空の傾きでは、グノモン(訳注:の長さ)を9とするとその影(訳注:の長さ)は8となる。

同じく、アテネではグノモンの長さを4とすると影は3となり、ロドス島では7に対して5、ターラントでは11に対して9、アレクサンドリアでは5に対して3となるように、その他の全ての場所のどこであれ、森羅万象によって春分・秋分におけるグノモンの影が異なることが判明しており分類されている。

2. itaque in quibuscumque locis horologia erunt describenda, eo loci sumenda est aequinoctialis umbra, et si erunt quemadmodum Romae gnomonis partes novem, umbrae octonae, describatur <linea> in planitia et e media προϲ ορθαϲ erigatur ut sit ad normam quae dicitur gnomon, et a linea quae erit planities in linea gnomonis circino novem spatia dimetiantur, et quo loco nonae partis signum fuerit centrum constituatur ubi erit littera A, et diducto circino ab eo centro ad lineam planitiae ubi erit littera B, circinatio circuli describatur, quae dicitur meridiana.

それゆえ、日時計がどこで設計されるにしろ、その場所の春分・秋分における影を測定しなくてはならない。
もし、ローマのようにグノモンの長さ9に対して影の長さが8である場合、平面とする線を引き、その中央から定規で線を「垂直に」描いて、この線をグノモンと呼ぶ。
そして、グノモンの線をその平面の線からコンパスで9つ分測り取る。
その長さ9つ目の場所に印をつけて中心点と定め、それをAとする。
その中心点(A)から平面の線までコンパスを広げ、そこを点Bとして、円周となる円を作図する。
この円を「子午線」と呼ぶ。

アナレンマ図
3. deinde ex novem partibus, quae sunt a planitia ad gnomonis centrum, VIII sumantur et signentur in linea quae est in planitia ubi erit littera C.
haec autem erit gnomonis aequinoctialis umbra.
et ab eo signo et littera C per centrum ubi est littera A linea perducatur, ubi erit solis aequinoctialis radius.
tunc a centro diducto circino ad lineam planitiae aequilatatio signetur ubi erit littera E sinisteriore parte et I dexteriore in extremis lineae circinationis, et per centrum perducenda <linea>, ut aequa duo hemicyclia sint divisa.
haec autem linea a mathematicis dicitur horizon.

次に、平面(B)からグノモン上の中心点(A)までの9つ分の長さから、8つ分(の長さ)を算出して平面の線の上に印をつけ、その点をCとする。

これ(BC)は春分・秋分におけるグノモンの影となる。

そしてその点Cから中心点Aまで線を引くと、これが春分・秋分における太陽光線となる。

その後、中心点(A)から平面の線までコンパスを広げた長さ(AB)だけ、(訳注:平面の線と)平行に離れた位置に印をつけ、円周上にある線の端のうち左側の点をE、右側の点をIとする。
この線(EI)は中心点(A)を通って、等しい2つの半円に分割するように引かれる。

この線は数学者たちから「地平線」と呼ばれる。

4. deinde circinationis totius sumenda pars est XV, et circini centrum conlocandum in linea circinationis quo loci secat eam lineam aequinoctialis radius ubi erit littera F, et signandum dextra ac sinistra ubi sunt litterae GH.
deinde ab his lineae usque ad lineam planitiae perducendae sunt, ubi erunt litterae TR.
ita erit solis radius unus hibernus alter aestivus.
contra autem E littera I erit quo secat circinationem linea quae est traiecta per centrum ubi est littera A, et contra G et H litterae erunt L et K, et contra C et F et A erit littera N.

それから、円周全体を15等分した長さを測り、円周の線が春分・秋分の光線と交わる場所にコンパスの中心を合わせ、その点をFとする。
そして(訳注:円周の)右と左に印をつけ、そのそれぞれを点G、点Hとする。

(訳注:黄道傾斜角の近似。
なお実際の黄道傾斜角は約23.4度だが、この円周の1/15に対応する中心角は24度)

そして、(Aを始点に)それらの点(GおよびH)から平面の線まで線を伸ばして引き、そのそれぞれを点Tと点Rとする。

すると片方(AT)が冬至の太陽光線、もう片方(AR)は夏至の太陽光線となる。

また点Eの向かいの点Iは円周と中心点Aを貫く線との交点だが、点Gと点Hの向かいがそれぞれ点Lと点Kとなり、点Cと点Fと中心点Aの向かいが点Nとなる。

5. tunc perducendae sunt diametroe ab G ad L et ab H ad K.
quae erit superior, partis erit aestivae, inferior hibernae.
eaeque diametroe sunt aeque mediae dividendae ubi erunt litterae M et O, ibique centra signanda, et per ea signa et centrum A linea ad extrema lineae circinationis est perducenda ubi erunt litterae PQ.
haec erit linea προϲ ορθαϲ radio aequinoctiali, vocabitur autem haec linea mathematicis rationibus axon.
et ab eisdem centris diducto circino ad extremas diametros describantur hemicyclia, quorum unum erit aestivum alterum hibernum.

その後、点Gから点Lまでと、点Hから点Kまで、弦となる線を引く。

これらのうち上の弦(LG)は、夏の(回帰)線であり、下の弦(KH)は冬の(回帰)線である。

そして、これらの弦を二等分するそれぞれの中点に印をつけてそれを点Mおよび点Oとし、それらの点(MおよびO)と中心点Aを通って円周上を両端とする線を引き、その端点をそれぞれ点P、点Qとする。

この線(PQ)は春分・秋分の光線と「垂直に」なり、数学者たちの理論ではこの線は「軸」と呼ばれる。

また、先ほどのそれぞれの中点(MおよびO)からコンパスを弦の端(G、H、K、L)まで広げて半円を描き、そのうちの1つを夏の半円、もう1つを冬の半円とする。

6. deinde in quibus locis secant lineae paralleloe lineam eam quae dicitur horizon, in dexteriore parte erit littera S, in sinisteriore V, et ab extremo hemicyclio ubi est littera G, ducatur linea parallelos axoni ad sinistrum hemicyclium ubi est littera H.
haec autem parallelos linea vocitatur logotomus.
et tum circini centrum conlocandum est eo loci quo secat eam lineam aequinoctialis radius, ubi erit littera D, et diducendum ad eum locum quo secat circinationem aestivus radius ubi est littera H.
e centro aequinoctiali intervallo aestivo circinatio circuli menstrui agatur, qui menaeus dicitur.
ita habebitur analemmatos deformatio.

それから、それらの平行な線(LGとKH)と地平線と呼ばれる線(EI)が交差する点の、右側をSし、左側をVとする。
そして、半円の端点Gから左の半円のHまで、軸に平行な線を引く。

この平行な線(GH)は「ロゴトムス」と呼ばれる。

(訳注:ロゴトムス(logotomus)は写本によってlocothomusあるいはloco thomusと書かれたり、また辞典にはlacotomus(古希:λακότομος)として収録されていたりする。
語義は『赤道を切る線』と考えられている)

そして、コンパスの中心を、その線が春分・秋分の光線と交差する点に置き、この点をDとする。
そして、夏至の太陽光線と円周が交差する点をHとし、コンパスをそこまで広げる。

春分・秋分上を中心として、夏至の太陽光線までの長さを半径とする円を描く。
この円は「メナエウス(月次円)」と呼ばれる。

こうしてアナレンマ図が解説された。

7. cum hoc ita sit descriptum et explicatum, sive per hibernas lineas sive per aestivas sive per aequinoctiales aut etiam per menstruas in subiectionibus rationes horarum erunt ex analemmatos describendae, subiciunturque in eo multae varietates et genera horologiorum et describuntur rationibus his artificiosis.
omnium autem figurarum descriptionumque earum effectus unus, uti dies aequinoctialis brumalisque itemque solstitialis in duodecim partes aequaliter sit divisus.
quas ob res non pigritia deterritus praetermisi sed ne multa scribendo offendam, a quibusque inventa sunt genera descriptionesque horologiorium exponam.
neque enim nunc nova genera invenire possum nec aliena pro meis praedicanda videntur.
itaque quae nobis tradita sunt et a quibus sint inventa dicam.

このように冬と夏の回帰線、春分・秋分の線、あるいは月次円を配置する作図と展開によって、アナレンマ図から時間の割合が作図され、それを元に多種多様な時計が成立し、技巧的な方法で作図された。

それらの形状と作図の全ては一様に、春分・秋分、冬至、そして夏至の日中を12等分することで作られる。

書くことを怠けた訳ではなく、大量に記述しすぎて失敗しないように(訳注:要は、詳しく書くと書く方も読む方もえらいことになるのでここではあっさりと)、これまでに発明された時計のそれぞれの種類と形状を説明する。

今のところは新しい種類が発明される可能性はなく、他の種類が現れそうにも思われない。

それゆえ我々に伝えられているものと、それが誰によって発明されたかを述べる。

第8章

1. Hemicyclium excavatum ex quadrato ad enclimaque succisum Berosus Chaldaeus dicitur invenisse.
scaphen sive hemisphaerium Aristarchus Samius, idem etiam discum in planitia.
arachnen Eudoxus astrologus, nonnulli dicunt Apollonium.
plinthium sive lacunar, quod etiam in circo Flaminio est positum, Scopinas Syracusius, προϲ τα ιϲτορουμενα Parmenion, προϲ παν κλιμα Theodosius et Andreas, Patrocles pelecinum, Dionysodorus conum, Apollonius pharetram, aliaque genera et qui supra scripti sunt et alii plures inventa reliquerunt, uti conarachnen, conicum plinthium, antiboreum.
item ex his generibus viatoria pensilia uti fierent plures scripta reliquerunt.
ex quorum libris si qui velit subiectiones invenire poterit, dummodo sciat analemmatos descriptiones.

カルデア人のベロッソスは、天の傾きに合わせて正方形からくり抜かれ、切断された半円型を発明したと言われる。

サモスのアリスタルコスはスカペ(ボウル)型あるいは半球型を、また同様に平面上の円盤型を(発明したと言われる)。

ある者はアポロニウスというが、天文学者のエウドクソスが蜘蛛の巣型を(発明したと言われる)。

シラクサのスコピナスは、フラミニウス競技場にあるような格子型または格天井ごうてんじょう(訳注:例えばローマのパンテオンの天井を時間の目盛りにしたものか)を、
パルメニオンプロス・タ・ヒストルーメナ(携帯日時計)を、
テオドシウスとアンドレアス(訳注:不詳。テオドシウスの弟子か)はプロス・パン・クリマ(汎緯度日時計)を、
パトロクレスペレキノス(ペリカン)型を、
ディオニュソドルス円錐型を、
アポロニウスは矢筒型を、
そして円錐蜘蛛の巣型、円錐格天井型、および北向き型というように、その他の種類と上記と、さらに多くのものを発明して後世に残した。

数多く書き残された種類の中には旅行用の釣り下げ型がある。

もしこれらの発明品が欲しければ、アナレンマ図の説明を知っていれば、それらの書物から作成できる。

2. Item sunt ex aqua conquisitae ab eisdem scriptoribus horologiorum rationes, primumque a Ctesibio Alexandrino, qui et vim spiritus naturalis pneumaticasque res invenit.
sed uti fuerint ea exquisita, dignum est studiosis agnoscere.
Ctesibius enim fuerat Alexandriae natus patre tonsore.
is ingenio et industria magna praeter reliquos excellens dictus est artificiosis rebus se delectare.
namque cum voluisset in taberna sui patris speculum ita pendere ut cum duceretur sursumque reduceretur, linea latens pondus reduceret, ita conlocavit machinationem.

水による時計の理論も同じ著述家たちにより考え出されており、まずはアレクサンドリアのクテシビオスが、自然の気流の力と気圧の問題を発見した。

しかし、これがどのように研究されたかは、学徒たちなら知る価値がある。

クテシビオスは理髪師を父としてアレクサンドリアに生まれた。

彼は才能と勤勉さで非常に人並みに優れ、物を作ることが好きだったと言われている。

彼は、父親の店に掛かる鏡を引き上げたり下ろしたりしたいと思い、隠した縄で錘を引き下ろすという、仕組みを作り上げた。

3. canalem ligneum sub tigno fixit ibique trocleas conlocavit.
per canalem lineam in angulum deduxit ibique tubulos struxit.
in eos pilam plumbeam per lineam demittendam curavit.
ita pondus cum decurrendo in angustias tubulorum premeret caeli crebritatem, vehementi decursu per fauces frequentiam caeli compressione solidatam extrudens in aerem patentem offensione tactus sonitus expresserat claritatem.

彼ははりの下に木製の管を固定し、そこに滑車を取り付けた。

縄を管に通して(訳注:部屋の)隅まで導き、そこに細い管をいくつか設置した。

それらの管の中を鉛の球がまっすぐに降りるようにした。

狭い管を走る錘が大気を圧縮して、激しい動きで間隙を通り、圧縮され圧力を増した大気の塊がその間隙を通り抜け解放されると、衝撃の影響ではっきりとした音が出た。

4. ergo Ctesibius cum animadvertisset ex tactu caeli et expressionibus spiritus <sonitus> vocesque nasci, his principiis usus hydraulicas machinas primus instituit.
item aquarum expressiones automatopoeetasque machinas multaque deliciarum genera, in his etiam horologiorum ex aqua comparationes explicuit.
primumque constituit cavum ex auro perfectum aut ex gemma terebrata.
ea enim nec teruntur percursu aquae nec sordes recipiunt ut obturentur.

こうしてクテシビオスは大気の影響と気流の圧力から音や声が生じることに気が付き、この原理を利用して最初に水オルガンの器械を作り上げた。

彼はまた、水圧による自動装置やその他の面白い作品を作り上げ、その中で公表されたのが水を使った時計の製作だった。

彼はまず金あるいは貴石に貫通穴を開けた。

これらは水流で摩耗したり汚れが溜まって詰まったりしないからである。

5. namque aequaliter per id cavum influens aqua sublevat scaphium inversum, quod ab artificibus phellos sive tympanum dicitur.
in quo conlocata est regula versatili tympano denticulis aequalibus perfecta.
qui denticuli alius alium inpellentes versationes modicas faciunt et motiones.
item aliae regulae aliaque tympana ad eundem modum dentata una motione coacta versando faciunt effectus varietatesque motionum, in quibus moventur sigilla, vertuntur metae, calculi aut ova proiciuntur, bucinae canunt, reliquaque parerga.

この穴を通って均一に流れる水は、職人たちが浮子(訳注:原文では『コルク』)または円盤(訳注:原文では『ドラム』)と呼ぶ逆さのボウルを持ち上げる。

それには、均等な間隔の歯型がついた回転盤と直棒が取り付けられている。

これらの歯型の片方はもう片方と噛み合って、適度な回転と動きを生じさせる。

このような歯のついた別の直棒と回転盤は、1つの動作を制約されて回転し、人形を動かしたり、円錐を回転させたり、小石や卵を投げたり、ラッパを鳴らしたり、その他付随する様々な効果と動きを引き起こす。

6. in his etiam aut in columna aut parastatica horae describuntur, quas sigillum egrediens ab imo virgula significat in diem totum.
quarum brevitates aut crescentias cuneorum adiectus aut exemptus in singulis diebus et mensibus perficere cogit.
praeclusiones aquarum ad temperandum ita sunt constitutae.
metae fiunt duae, una solida una cava, ex torno ita perfectae ut alia in aliam inire convenireque possit, et eadem regula laxatio earum aut coartatio efficiat aut vehementem aut lenem in ea vasa aquae influentem cursum.
ita his rationibus et machinatione ex aqua componuntur horologiorum ad hibernum usum conlocationes.

それと同様に、(訳注:水時計の場合は)円柱または柱形に時刻が記され、下から迫り上がる人形が一日中それを棒で指し示す。

その(訳注:日中の時間の)増減は、毎日毎月の楔の抜き差しで実現させる。

水を調整する水槽は、次のように作られる。

片方は雄型で、もう片方は雌型の2つの円錐を作り、一方が他方の中に嵌まるように旋盤で整える。
それらを直棒で緩めたり締めたりすることで、水を激しくあるいは穏やかに容器に流入させる。

このような方法と機構により、冬でも使える時計が水を使って作られる。

7. sin autem adiectionibus et detractionibus correptiones dierum aut crescentiae ex cuneis non probabuntur fieri, quod cunei saepissime vitia faciunt, sic erit explicandum.
in columella horae ex analemmatos transverse describantur, menstruaeque lineae columella signentur.
eaque columna versatilis perficiatur, uti ad sigillum virgulamque, qua virgula egrediens sigillum ostendit horas, columna versando continenter sui cuiusque mensis brevitates et crescentias faciat horarum.

しかし楔が非常に頻繁に障害を起こして、楔の抜き差しによる日中の(訳注:時間の)増減がうまく働かない場合、説明は次の通りである。

アナレンマ図に従って小円柱に時間を横方向に作図し、月毎の線もその円柱に描き入れる。

そして回転する円柱を、迫り上がる人形の持つ時間の指示棒とその人形とに向け、円柱自体を継続的に回転させることで、月毎の時間の増減を実現させる。

8. Fiunt etiam alio genere horologia hiberna, quae anaphorica dicuntur perficiunturque rationibus his.
horae disponuntur ex virgulis aeneis ex analemmatos descriptione ab centro dispositae in fronte.
in ea circuli sunt circumdati menstrua spatia finientes.
post has virgulas tympanum, in quo descriptus et depictus est mundus signiferque circulus, descriptioque ex XII caelestium signorum fit figura, cuius ex centro deformatur unum maius alterum minus.
posteriori autem parti tympano medio axis versatilis est inclusus inque eo axe aenea mollis catena est involuta, ex qua pendet ex una parte phellos qui ab aqua sublevatur, altera aequo pondere phelli sacoma saburrale.

冬の時計には別の種類のものがあり、それは「アナポリカ(照応時計)」と呼ばれ、次の方法で作られる。

(訳注:アナポリカ(anaphorica)とは『星の出・星の入りに照応する』という意味で、語源は古代ギリシア語の『αναφορικός』(照応的な))

時間は、アナレンマ図を元に青銅の細い線で描かれ、前面の中央に配置される。

その中に囲まれて、月毎の期間を区切る円がある。

細い線の後ろには、宇宙の星座と(訳注:黄道の)円が投射され彩色された円盤があり、中央からずれて置かれたその(訳注:黄道の)円には黄道十二宮の姿が、あるものは長く、またあるものは短く描かれる。

(訳注:盤面の作図で、黄道の円の中心は、盤面全体の中心から外れた位置にある)

円盤の裏側の中央には回転軸が差し込まれ、その軸には青銅のしなやかな鎖が巻かれる。
この鎖の一方には水に浮かんだ浮子が吊られ、もう一方にはその浮子に重さが等しい砂の釣合い錘が吊られている。

9. ita quantum ab aqua phellos sublevatur, tantum saburrae pondus infra deducens versat axem, axis autem tympanum.
cuius tympani versatio alias efficit uti maior pars circuli signiferi alias minor in versationibus suis temporibus designet horarum proprietates.
namque in singulis signis sui cuiusque mensis dierum numeri cava sunt perfecta, cuius bulla, quae solis imaginem horologiis tenere videtur, significat horarum spatia.
ea translata ex terebratione in terebrationem mensis vertentis perficit cursum.

水で浮子が持ち上がった分、砂の錘は軸を下向きに回転させ、軸は円盤を回転させる。

この円盤の回転によって、黄道の円上の長いサインと短いサインとが回転し、季節ごとの時間が適切に示される。

サインのそれぞれには月毎の日数の穴が開いており、そこには時計上で視覚的に太陽を表すペグが嵌められ、これが時間の長さを示す。

このペグを穴から穴へ移し替えることで、毎月の運用が行われる。

10. itaque quemadmodum sol per siderum spatia vadens dilatat contrahitque dies et horas, sic bulla in horologiis ingrediens per puncta contra centri tympani versationem, cotidie cum transfertur aliis temporibus per latiora aliis per angustiora spatia, menstruis finitionibus imagines efficit horarum et dierum.

こうして、太陽が星々の区域(訳注:黄道)を通過して日中と時間が伸縮するのと同じように、このペグは、ある時期は長い区域、別の時期は短い区域と日毎に移り替わりつつ、円盤の中央の回転とは逆方向に時計を点状に進んで、毎月の時間や日中の区切りを表現する。

De administratione autem aquae quemadmodum se temperet ad rationem, sic erit faciendum.

摂理に合わせて水をうまく調節するには、次のようにすべきである。

11. post frontem horologii intra conlocetur castellum in idque per fistulam saliat aqua et in imo habeat cavum.
ad id autem adfixum sit ex aere tympanum habens foramen, per quod ex castello in id aqua influat.
in eo autem minus tympanum includatur cardinibus ex torno masculo et femina inter se coartatis, ita uti minus tympanum quemadmodum epitonium in maiore circumagendo arte leniterque versetur.

時計の盤面の後ろに水槽を入れ込み、そこに管で水を流し入れ、底には穴を開ける。

これに(訳注:中央に大きめの)穴のある青銅の円盤を取り付け、この穴より水が水槽から円盤に流れ込むようにする。

その(訳注:円盤の穴の)中に、小さな円盤を軸のように差し込み、その間(大きな円盤と小さな円盤との隙間)が雄型と雌型の轆轤となるように嵌め込む。
そして小さな円盤を、例えば大きい円盤の中で密接して緩やかに回転する止水栓のように、回転させる。

12. maioris autem tympani labrum aequis intervallis CCCLXV puncta habeat signata, minor vero orbiculus in extrema circinatione fixam habeat lingulam, cuius cacumen dirigat ad punctorum regiones, inque eo orbiculo temperatum sit foramen, quia in tympanum aqua influit per id et servat administrationem.
cum autem in maioris tympani labro fuerint signorum caelestium deformationes, id autem sit inmotum, in summo habeat deformatum cancri signum, ad perpendiculum eius in imo capricorni, ad dextram spectantis librae, ad sinistram arietis signum, ceteraque inter eorum spatia designata sint, uti in caelo videntur.

大きい円盤の縁の内側には等間隔で365個の点が記され、小さい円盤の縁の外周には指示器の突起(訳注:原文では『舌』)が(1つ)取り付けられ、その指示器の先は点の領域を向く。
そして小さな円盤には適度な穴が(訳注:指示器の下に1つ)開けられ、そこから水が円盤に流れ込み、動作が維持される。

大きな円盤の縁には黄道十二宮が描かれ、そしてそれは動かず、一番上に巨蟹宮のサインが、その垂直な真下には磨羯宮、向かって右には天秤宮、左には白羊宮のサインが描かれ、それらの間の区域にその他のサインが天空で見える通りに配置される。

13. igitur cum sol fuerit in capricorno, orbiculi lingula in maioris tympani parte capricorni cotidie singula puncta tangens, ad perpendiculum habens aquae currentis vehemens pondus, celeriter per orbiculi foramen id extrudit ad vas, quod excipiens eam, cum brevi spatio impletur, corripit et contrahit dierum spatia et horarum.
cum autem cotidiana versatione minoris tympani lingula ingreditur in aquarii puncta, discedet foramen a perpendiculo et aqua e vehementi cursu cogetur tardius emittere salientem.
ita quo minus celeri cursu vas excipit aquam, dilatat horarum spatia.

したがって太陽が磨羯宮にあるとき、小さい円盤の指示器は日毎に大きな円盤の縁の磨羯宮の区域にある点の1つに接触し、激しい量の水が鉛直に流れ出て、小さい円盤の穴から素早く容器へと流れ込む。
容器はその水を受け止めて、すぐに満杯になり、日中の長さと時間は速くなって縮まる。

しかし、小さい円盤を日々回していって指示器が宝瓶宮に達すると、穴は鉛直の位置を外れ、水は激しい勢いからもっと遅く放出され流れざるを得なくなる。

このように容器が水を受ける勢いが遅くなると、時間の長さは長くなる。

14. aquarii vero pisciumque punctis uti gradibus scandens orbiculi foramen in ariete tangendo octavam partem aqua temperate salienti praestat aequinoctiales horas.
ab ariete per tauri et geminorum spatia ad summa cancri puncta partis octavae foramen se tympani versationibus peragens et in altitudinem eo rediens viribus extenuatur, et ita tardius fluendo dilatat morando spatia et efficit horas in cancri signo solstitiales.
a cancro cum proclinat et peragit per leonem et virginem ad librae partis octavae puncta revertendo et gradatim corripiendo spatia contrahit horas, et ita perveniens ad puncta librae aequinoctiales rursus reddit horas.

小さな円盤の穴が、宝瓶宮と双魚宮の点を階段を昇るように進み、白羊宮の8度目に至ると、水の流れは中庸になり、春分の時間を示す。

白羊宮から金牛宮と双児宮の区域を通過し、最も高い巨蟹宮の8度目に来て、穴が小さい円盤の回転により高いところに戻ると、(水の)力は減少する。
そして水流はゆっくりと流れ出て、時間の長さの遅れによって巨蟹宮の夏至の時間を作り出す。

巨蟹宮を過ぎ去って獅子宮と処女宮を通過し、天秤宮の8度目の点に戻ると、徐々に時間の長さは縮んで短くなり、秋分点に至って再び春分・秋分の時間に戻る。

15. per scorpionis vero spatia et sagittarii proclivius deprimens se foramen rediensque circumactione ad capricorni partem VIII, restituitur celeritate salientis ad brumales horarum brevitates.

さらに天蠍宮と人馬宮の区域を通って急勾配で降り、穴が回転して磨羯宮の8度目に戻ると、流出の速さは冬至の時間の短さまで戻る。

Quae sunt in horologiorum descriptionibus rationes et apparatus ut sint ad usum expeditiores quam aptissime potui perscripsi.
restat nunc de machinationibus et de earum principiis ratiocinari.
itaque de his, ut corpus emendatum architecturae perficiatur, insequenti volumine incipiam scribere.

時計の作図と理論とその装置について、より使いやすくなるようにできる限りの記述を行なった。

あとは器械類とその原理の推論についてが残っている。

それゆえ、修正された建築の書の完成させるため、(訳注:それらについて)次の巻で書き始める。

参考文献

このページで参考にしたサイトや文献は以下の通り。